| 
         ツーリングレポート 男鹿・津軽ツーリング PART3 3日目 岩木山スカイラインと登山〜男鹿半島西岸、竜泊ライン、岩木山スカイラインを走る+岩木山登山〜 訪問日:2009年9月下旬 掲載日:2009年10月28日  | 
    |
| 津軽半島 高野崎キャンプ場 | |
         
       | 
      空が明るくなってきました。 | 
| 日の出です。 | 
         
       | 
    
| 
         
 昨日夕日を撮影した橋が、朝日を浴びて赤く輝いています。印象的な朝でした。  | 
    |
| 十三湖〜屏風山 | |
| 
         
  | 
    |
         
       | 
      
        今まで津軽半島というと竜飛しか探訪したことがなかったのですが、少しは観光名所も訪れてみようと十三湖を訪れてみることにしました。日本海と繋がっている広大な汽水湖です。
         木製の橋(もちろん下部は金属で支えているが)があったので散歩してみましたが、遊歩道のくせに車が通って危なかったです。  | 
    
| 
        鎌倉時代の頃、十三湖は東北最大の国際貿易港として栄えたといいます。ただ、その歴史は唐突に途絶えてしまいました。一説によると津波に呑まれたとか。
         見下ろしてみると水深が非常に浅いのに驚きます。だいたい数十センチ程度のフラットな湖底がひろります(最大水深3mだそうです)。水深が浅くて大型船の港としては適していなかった、というのも廃れた原因かもしれません。  | 
      
         
       | 
    
         
       | 
      十三湖を上から見たくなって、ツーリングマップルに記載されていた唐川城址展望台を訪ねてみました。展望台としては高さが無くてイマイチかな。 | 
| 昨日来たメロンロードを通って岩木山を目指してみることにしました。屏風山というと日本一低い山脈、湖沼が沢山ありました。湿原等に寄り道。ちょっとだけいい景色が続きます。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      
        青森といえば、縄文文化が栄えた地です。亀ヶ丘石器時代遺跡跡を訪ねてみたら、遮光器土偶のモニュメントがありました(本体は国立博物館に収蔵されています)。
         ただモニュメントしかないので、訪れてもあまり面白くないかも。時間が無かったので近くの資料館には行きませんでした。この遺跡は発見が早かったので、この有名な土偶を始め色々な物が地元から流出しちゃっている模様。我が茅野市の「縄文のビーナス」(国宝)や仮面の女神「重文」は、ちゃんと地元の茅野市立尖石考古館に収蔵されております。比べると恵まれていると言えるのかもしれません。  | 
    
| 岩木山周回 | |
| やまなみロードから県道30号線に入り、岩木山を半時計回りに半周してみることにしました。30号線も西側は少し狭いのですが、途中で新しい道が出来ていたので入ってみることにした。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      農免農道。道幅は県道の一番狭い区間より広そうでしたが・・・ | 
| 泥だらけw。県道通った方が良かったかも。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      県道3号線に入って暫く進むと道は二車線になります。岩木山を眺めながら快走! | 
| 岩木山スカイライン | |
| 岩木山スカイラインの入口に到着しました。さすが東北の果てだけあって、観光地の割に静か。 | 
         
       | 
    
| 
    
       
 岩木山スカイラインを登ってみることにしました。紅葉に彩られた山肌がきれい。  | 
    |
         
       | 
      バイク千円、営業時間AM8時〜PM5時 | 
| 
        タイトなヘアピンカーブを重ねて高度を上げていきます。69のカーブがあるそうですが、まるでコピーしたかの如く、そっくりなカーブが続きます。
         ワンパターンで面白くないかと思ったていたのですが、リーンアウトにしたりリーンインにしたり、バイクだといろいろな乗り方楽しめるので、意外に楽しかったです。 ただ観光バスがセンターラインをはみ出してやって来るのにカーブミラーが無いのが少し恐かったです。  | 
      
         
       | 
    
         
       | 
      だいぶ上まで来ました。 | 
| 白神山地、そして日本海まで。凄い景色の良い道です。 | 
         
       | 
    
| 
         
 岩木山スカイライン終点に到着しました。凄い高所感!  | 
    |
| 岩木山リフト | |
| 
         
 上を見ると、リフトと山頂が控えていました。せっかくなので・・・  | 
    |
| リフトへ搭乗。空を目指して登っていきます。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      視界がどんどん広がっていきます。 | 
| 夏山リフトって、空中散歩みたいで気持ちいいです。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      
        リフト終点に到着。
         山頂までは徒歩30分とのこと。せっかくなので、  | 
    
| 岩木山登山 | |
| 山頂目指して登ってみることにしました。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      20分ほど登って見下ろせば・・・ | 
| 
         
 素晴らしい高所感です。 
 ただ30分という時間から想像していたハイキングコース的道とは全然違いました。  | 
    |
| 頂上が近づいてきました。ゼイゼイハアハア。山頂まで50分ほどかかりましたが、感覚的には2時間位登っていたような気がしました。それほどきつかったです。 | 
         
       | 
    
| 
         
 山頂到着。標高1625Mです。ってウチより低い・・・。 
 とはいえ眺望は素晴らしいです。登山道が急角度だっただけに、 
 津軽半島方面を眺めます。山頂は360度の視界を誇ります。  | 
    |
         
       | 
      山頂には岩木山神社の奥宮が鎮座しています。 | 
| 
        岩木山登山は個人的には大成功!登山好きの方にお勧めです。ただ一般の方にとってはどうかなぁ・・・。
         リフト駅〜山頂の公称時間は30分。自分の場合、所要時間は50分程でした。しかし歩きの大変さという点では高見石比4倍位、北横岳比2倍位だと感じました。靴もトレッキングシューズじゃないと危険性が増します。  | 
      
         
       | 
    
         
       | 
      リフト乗り場まで降りてきました。ここからでも十分景色は良いです。 | 
| 
         
 再びリフトに乗って下っていきます。空中散歩が楽しいです。  | 
    |
         
       | 
      
        岩木山スカイラインを下っていきます。
         道としては龍泊ラインや男鹿半島西岸道路より爽快さが落ちますが、登山しない人にとってはスカイライン往復だけでも十分価値があると思います。  | 
    
| スカイラインを後にし、県道3号線で弘前に向かって下っていくと、道端にとうもろこし屋さんが一杯ならんでいました。一本買ってみましたが、とても美味しかったです。 | 
         
       | 
    
| 岩木山神社 | |
         
       | 
      麓の岩木山神社にも参拝してみました。津軽の国一宮、日本の北門鎮護の名社です。 | 
| 建築は独特の様式で、津軽風な感じがします。大きな神社なので参道を片道十分程歩くことになりますが、特に神社好きの方にはお勧めです。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      弘前城方面には行かず、アップルロードで弘前市街を迂回することにしました。 | 
| アップルロードは松本のサラダ街道やアルプスグリーンロードと似た雰囲気の道でした。流れはいいですが、交通量はそこそこあり、リンゴの出荷時期のせいかトラックが多かったです。面白い道ではありませんが、弘前市街の混雑を避けるにはいいでしょう。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      道端からの景色もいい感じ。 | 
| 
         
 立派な山ですね。岩木山が津軽のシンボルであり、信仰の対象というのが、よく判ります。  | 
    |
| 
        あとは蓼科に帰るだけです。ここで弘前ICから東北道に乗っていれば無事帰れたのですが・・・
         高速代がもったいなくて、ついついスルーしてしましました。一体これからどうするんだ俺orz。  | 
      
         
       | 
    
         
       | 
      
        さらに、止せばいいのに国道282号線に突入。
         いやあの、寄り道してたら今日中に帰れないんですけど・・・。  | 
    
| 国道282号線の梨坂峠は一応少ないながらも物流の大型トラックが利用する都市間国道ではありますが、そんな道とは思えないほどのクネクネ道です。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      人家の無い山奥。小坂までは交通量も少な目で、気持ちよく走ることができました。 | 
| 準幹線国道とは思えない掟破りの曲率がお判りいただけるでしょうか。時々車線をはみ出して、ていうか道路の2/3位占有して大型車がやってくるので注意が必要です。逐一カーブミラーをチェックして、トラックがやって来ていたら路肩ギリギリを徐行します。 | 
         
       | 
    
| 十和田湖 樹海ライン〜発荷峠 | |
         
       | 
      
        小坂から盛岡までは街が続き、交通量が増えます。
         そのまま小坂ICから東北道に乗ってしまえば良かったのですが、十和田湖の看板を見たらついつい・・・ 樹海ラインに入ってしまいました。どうするんだ俺w。  | 
    
| 県道2号線樹海ラインは東北道小坂ICと十和田湖の発荷峠を直結する観光ルートで、道幅も広く、カーブも緩やかに設計されています。 | 
         
       | 
    
         
       | 
      やって来てしまいました発荷峠。観光シーズンの日中には激混みであろう小さな駐車場もがら空き。 | 
| 
         
 十和田湖は雄大でした。来て良かった!(のか?!)  | 
    |
| 
        秋の日は短いです。どんどん日が暮れていきます。帰らなくちゃ
         ・・・って、蓼科遠いよ! 本来なら盛岡あたりで一泊すべきでしょうが、貧乏個人事業者にそんなお金はありません。  | 
      
         
       | 
    
| 東北道〜佐野藤岡IC〜R50〜北関東自動車道〜上信越道〜佐久IC〜蓼科 | |
         
       | 
      
        高速代が勿体なかったので下道を走り、盛岡の一つ北側の滝沢ICから東北道に乗りました。
         120キロ程走って長者原SAで最初のピットイン。時刻は22時。まだまだ仙台にも達していません。遠い・・・。  | 
    
| 
        SAのベンチで1時間ほど仮眠したりしながら、ゆっくりゆっくり帰りました。
         望月牧場に着いたのは朝でした。蓼科山を覆っていた雲がとれ、次第に晴れていきます。さあ、今日からロッジモーティブ営業再開です。 目覚ましを掛けて昼過ぎまで死んだように眠り、その後何食わぬ顔で営業しました。  | 
      
         
       | 
    
| 
        さて、津軽ツーリングいかがだったでしょうか。龍泊ラインは日本最高クラスの絶景ワインディング。それ以外はまあ、それなりに良い所でした。ただ、遠いですね。帰りに一気走りしてフェリーの有難味が良く判りました。
         次回は三内丸山遺跡を訪ね、下北半島に行ってみたいと思います。では次の旅でお会いしましょう。  | 
    |
LONG TOURING CLUB 1999-2009 Copyright MORITA/LODGE MOTIVE All Rights Reserved.