|
ミニレポート 有峰林道が快走路化?PART2〜晩秋の高山大山林道と有峰林道。冠雪の薬師岳を眺めながら〜 訪問日:2013年11月6日 掲載日:2013年11月7日 |
| 有峰林道へ |
|
山之村を過ぎて更に北上、有峰を目指します。
峠は飛越トンネルで通過してしまいます。
トンネルを出たところで有峰湖と薬師岳が見えたのですが、止まるところがなく残念。
有峰湖を眼下に見ながら下っていきます。
有峰湖の湖畔に降りてきたところで道は2車線から1.5車線に変わります。 なによりブナ林が綺麗です。
大多和峠に寄り道。
薬師岳を真正面から。左側には立山連峰が少し見えているようです。
有峰湖の湖岸から薬師岳を望みます。
有峰湖展望台から有峰湖。
メインルートである小見線で立山方面に降りていきます。
ガードレールが無いけど気持ちのいいワインディングが続きます。
新しいトンネルが次々と完成して、快走路に変わっています。
古い道の痕跡があちこちに見えます。昔はこんな道だったんですね。
但し、まだ3箇所ほど?改良工事中でした。
片側通行規制で停車して谷底を覗くと・・・こわっ!
改良前の区間も少し残っています
6年ぶりの有峰林道だったのですが、改良工事は思ったより進んでいて、
しかし、よくこんな断崖絶壁に道を付けたものです。
帰りは新川広域農道で朝日の泊まで走りましたが、半分は産業道路ですね。
いつも親不知を通っていたので、今回は趣向を変えて
夕方薄暗くなってしまってあまり写真が撮れませんでしたが、 |
| home home予備 PART1に戻る |
LONG TOURING CLUB 1999-2013 Copyright morita/LODGE MOTIVE All Rights Reserved.