ミニレポート 訪問日:2007.5.28 掲載2007.6.10

山並み展望、美ヶ原の北側を行く

〜ビーナスライン〜武石峠〜美ヶ原林道、意外にハードな観光ルート〜

 


蓼科、女の神展望台から眺める八ヶ岳〜南アルプス

5月下旬、あまりに天気が良かったので、ビーナスラインを走って美ヶ原まで行ってみることにしました。
この天気なら、美ヶ原の西側に回り込むと北アルプスの遠望が凄いのでは!?というのが、今回の目論見。果たして、どんな景色が見えるのでしょうか?

ビーナスライン 車山〜霧ヶ峰〜美ヶ原

先週まで薄茶色だった草原も緑色。
霧ヶ峰の上の方は、まだまだ茶色い世界。
緑色に染まるのは、6月に入ってからでしょう。高原の春は、遅い・・・。
シラカバの新緑が綺麗です。亜高山帯のダケカンバはまだ茶色、新緑は6月上旬だと思います。

ビーナスラインの終点、美ヶ原美術館駐車場までやって来ました。

美術館駐車場(無料)からの眺め。重層的な山並みが素敵です。
冠雪した北アルプスまでクッキリ。バイクに跨ったまま絶景が望めるので、ここの駐車場は結構お勧めです。
県道464号美ヶ原公園西内線、美ヶ原〜武石村
美ヶ原美術館から県道464号線で北側に降りていきます。途中のシラカバの新緑がきれい。
県道464号線の道幅は1.5〜2車線位。超急坂、急カーブの連続で、路面も荒れ気味。人に聞くと評価が分かれる道です。私はギリギリ楽しい方だと思いますが、割と好みじゃないと言う人が多いですね。

実は美ヶ原美術館(標高2000メートル)から、谷底の巣栗渓谷(標高1000メートル)までは、普通に走っても15分位!標高差千メートルを15分で下るって・・・凄すぎ!常識外れの標高差が、人によって評価が分かれる原因なのでしょう。

県道62号美ヶ原沖線
一旦武石村まで下って、県道62号美ヶ原沖線で再び美ヶ原目指して登っていきます。麓は新緑がきれい。
最初は2車線ですが、途中から幅員も狭くなり・・・1.4車線位で、延々とつづら折れを繰り返す道になります。地図で見る印象より、長い道のりです。
ここがもう少し快走出来れば、美ヶ原一周が楽になるのですが・・・。
尾根に上がって、武石峠で美ヶ原林道で合流。視界が開けて、天空に近づいて来た予感が・・・。

キター!すっごい展望!!!

松本盆地を挟んで、乗鞍岳、穂高連峰・・・北アルプスが延々と続きます。

台上からは2車線。まさに天空の道です。まあ2車線部分の距離は短い(走行3〜4分位)ですけど。
終点は、王ヶ頭のアンテナ群を望む駐車場です。歩いて王ヶ鼻まで行ったら、もっと凄い絶景が望めるハズですが・・・
本日はUターンして、天空の道を戻ります。
白馬の方まで、延々と見通す事が出来ました。
美ヶ原林道
さて、松本市内へは美ヶ原林道で降りていきます。昔の有料道路ですが、2車線舗装路としては、おそらく日本有数のハードさ。延々と急坂、急カーブが続きます。

車だと、私でさえハンドル回すの疲れて嫌になるほど。そこがイイ訳ですがw。

狭い場所は改良が進み、昔より快適に走れます。
美鈴湖の先は、二輪車通行止めです。

看板の通りに浅間温泉へ下ると、かなりの狭路で時間がかかります。松本方面へ抜けるなら、美鈴湖畔からR254へ降りるか、または美ヶ原温泉へ降りた方が早いでしょう。

↑道路地図では美鈴湖から先の道が分かり難いので、美鈴湖畔に有った案内図の写真を掲載しておきますね。

自分はR254三才山トンネルを抜けて丸子経由で蓼科に戻りましたが、お勧めはアザレアライン(旧よもぎこば林道)経由で扉峠を目指すルート。ちょうど美ヶ原高原を一周する形になります。とっっっっても走り応えのあるのルートです(少しありすぎかも?)。時間的には、景色を眺めたりしつつ扉峠〜扉峠で3.5〜4時間位になると思います。

★★★

それにしても、良い景色でした。快晴を狙っていたのですが、今回はドンピシャ!高度感と広がりのある風景は日本有数!5月中旬〜下旬は土日でも道は空いています(GWや夏休みしか走った事ない人には信じられないかもしれませんが・・・)。皆さんも是非走ってみて頂きたいと思います。

また今回は行きませんでしたが、さらに40分程歩いて王ヶ鼻の先端に立てば、日本一!の絶景が!

もっとも、もし夏に北アを展望したいのなら、美ヶ原は少し遠すぎかもしれません。夏は霞がちですし、先のツーレポで紹介した鷹狩山とか美麻村辺りまで近づいたほうが良く見えるでしょう。
天気や季節や時間帯に応じて、訪問場所を工夫すると、マジでびっくりして腰を抜かす程(笑)の絶景が楽しめます。それが三千メートルクラスの山が集う、信州の凄い所だと思います。

では、次のツーレポでお会いしましょう。

Home

LONG TOURING CLUB 1999-2005 Copyright MORITA All Rights Reserved.